 |
発熱、下痢、神経症状などが起こり、全身がおかされ、治療しても、様々な後遺症に悩まされます。死亡率も高いです。 |
 |
血液の混じった、激しい下痢や嘔吐を起す腸炎型がよく知られています。子犬に突然死をひきおこす心筋型もあります。伝染性が強く死亡率も高い病気です。 |
 |
パラインフルエンザウイルスによる呼吸器病で、咳や鼻水、扁桃炎を起します。アデノウイルスや細菌と一緒に「ケンネルコフ」症候群と呼ばれ、ヒトのかぜのような症状をひきおこします。 |
 |
アデノウイルスによる感染症で、肺炎や扁桃炎など呼吸器症状を起します。 |
 |
アデノウイルスによる感染症で、肝炎を主とし、嘔吐や下痢、食欲不振などが起こり、目が白く濁ることもあります。子犬では突然死することもある病気です。 |
 |
腸炎をひき起こす感染症です。下痢や嘔吐が起こります。パルボウイルスと混合感染をすると症状はかなり重症となります。コロナウイルスとパルボウイルスを一緒に予防することが重要です。 |
 |
細菌によって腎臓や肝臓が犯される、人獣共通感染症です。代表的なのは、歯ぐきの出血や黄疸のみられる黄疸出血型と、高熱、嘔吐、下痢を起すカニコーラ型の2種ですが、この他にも色々なタイプがあるので注意が必要です。アウトドアで活動する犬ほど感染しやすいので予防が大切です。 |
 |
狂犬病予防接種後の登録手続きは院内でできます。(千葉市に住所がある方) |
 |