 |
 |
|
 |
|
 |
 |
心臓には、僧帽弁、大動脈弁、三尖弁、肺動脈弁の四つの弁があります。この四つの弁が心筋
の収縮にあわせて開閉した左心房から左心室、左心室から全身へ、右心房から右心室、右心室
から肺へ、血液が逆流することなく流れています。しかし、弁に何らかの異常が現れると、血
液の逆流が起こります。そうすることによって、心臓の機能低下がみられ、心不全の症状がで
てきます。心疾患の大部分が左心房と左心室を交通する僧帽弁の閉鎖不全症です。
老齢の小型犬に多く発生します。遺伝的要因もあり、キャバリア、キングチャールズ、スパニエ
ルでは、高率で発生します。 |
 |
症状 |
病態の進行にあわせ、運動時に座り込んだり、疲れやすいなど運動不耐性を示します。
喉にものがつかえた様な咳をしたりもします。/br>
さらに進行することで左心不全による肺水腫等致命的な症状を呈します。 |
 |
診断 |
一般身体検査では、特徴的な症状の他、心雑音の有無等をチェックします。レントゲン検査、心電図検査、心エコー検査で確定します。最近では、心筋の疲労度が血液検査で数値化され、有効な検査のひとつとなっています。 |
 |
治療 |
僧帽弁置換術等、外科手術も可能ですが、一般的ではありません。内科療法が主体となります。
基本的に治る病気ではありませんので、徐々に進む病態を遅らせ、できるだけ、生活に負担のかからない様にします。
内服薬を続けることによって病気の進行を遅らせることができる為、継続的な治療がポイントになります。 |
|
|
 |
| |
|
 |
copyright 2008 Hurry Pet Clinic All Rights Reserved. |
|
 |
|