ハリーペットクリニック
Top Medical Services Hours & Maps About us column Health Library Recruit
 
health library  
猫の心筋症
心筋症とは、心臓を構成している筋組織、心筋が何らかの原因で障害を受け機能不全となった疾患で、比較的よくみられます。
犬の心臓病にみられるような、疲れやすい等の運動不耐症はあまりみられず、突然、呼吸困難に陥ったり、後肢が立たなくなる症状が特徴的です。

拡張型と肥大型、拘束型、その他に分類されます。
ネコにおいてアミノ酸の一種、タウリンの欠乏が、拡張型心筋症の原因の1つであることがわかり、市販のキャットフードにタウリンが添加されるようになってから、拡張型心筋症は急速に減少しました。

現在は心筋症といえば一般的に肥大型心筋症を指します。中〜高齢に多く発生しますが、1才未満の若齢でも発生します。アメリカンショートヘア、メインクーン、ペルシャなどの品種で多く家族性の発生も報告されています。
 
症状  軽度な時は無症状です。重度になると、肺水腫や胸水貯留などによって、呼吸困難(開口呼吸)がみられます。運動不耐症や大腿動脈の血栓塞栓が原因で後肢の痛みや麻痺が起こります。
 
診断  一般身体検査では、頻脈や呼吸速拍、心雑音がみとめられ、粘膜は蒼白です。血栓塞栓症のときには、大腿動脈圧は認められません。
胸部レントゲン検査では、症状の進行によって左右の心房の拡大を認めます。心電図検査、心エコー検査で総合的に判断します。
特に心エコー検査で、拡張末期の心室壁が6mm以上の厚さがあれば肥大型心筋症と診断します。
 
治療  この病気は進行性の病態を示す為、症状がなくても継続的な治療が必要です。特にうっ血性心不全や後肢麻痺の症状を示した個体の予後に非常に悪く診断のついた時にすぐ治療をはじめます。 治療は投薬を主体とした内服薬治療です。
 
-
copyright 2008 Hurry Pet Clinic All Rights Reserved.
犬に多い病気 猫に多い病気 猫免疫不全症候群 甲状腺機能亢進症 犬猫共通の病気 犬猫の性質と習慣 しつけ マイクロチップ お手入れ 犬猫の食事